• シェア
  • twitter

オスグッド病に効果的なストレッチ方法

難波瑚子 難波瑚子
みなさんおはようございます!

本日は、「オスグッド病に効果的なストレッチ方法」をお伝え致します!

 

オスグッド病とは?

オスグッド病の正式名称は「オスグッドシュラッター病」といい

成長期の10~15歳の小・中学生に多く

ジャンプやダッシュ、キック動作が多いスポーツをしてる人に多く発生します。

成長期に激しい運動等によるストレスが、

膝蓋靱帯の付着部である脛骨粗面(お皿の下)に集中することにより、

炎症や軟骨の部分的な剥離や変形を起こしてしまっている状態です。

オスグッドには太ももに前にある大腿四頭筋(大腿四頭筋)という筋肉が大きく関わってきます。

なぜ太ももの筋肉が膝の下の痛みと関係があるのかというと、

この大腿四頭筋という筋肉は股関節から膝蓋骨(お皿)の手前で腱に変わり膝の下までくっ付いています。

この筋肉に牽引力が掛かることで、靱帯(じんたい)が同時に強く引っ張られます。

その結果、脛骨粗面(お皿の下)に大きな負担が掛かってしまいます。

オスグッド病の原因

大腿四頭筋に牽引力(引っ張る力)がかかってしまう原因は2つあります。

骨の急激な成長に筋肉の成長が追いつかない

成長期による骨の急激な成長に対し、筋肉の成長が追い付かなくなってしまいます。

これにより筋肉が緊張し柔軟性が低下し、膝蓋靭帯にストレスが掛かって痛みを出してしまいます。

筋肉の酷使

成長期に激しい運動等で筋肉を酷使することにより、筋肉に疲労が溜まってしまいます。

疲労が溜まると筋肉は緊張し硬くなってしまい、柔軟性が低下してしまいます。

 

この2つの原因によって、膝の痛みを引き起こしてしまいます。

平川整体院グループでは、2つめの「筋肉」への負担に対しての施術を行なっています。

今回は、柔軟性が低下している筋肉のストレッチ方法をお伝えします。

 

オスグッド病に効果的なストレッチ方法

大腿四頭筋のストレッチ①

図1

右の手で右の足の甲を持ち踵を出来るだけお尻に近づけます。

この時腰が反りかえらないように注意してください。

※バランスが不安定な場合は逆の手で壁などを支えてもOKです!!

大腿四頭筋のストレッチ②

図4

 

片方の膝を曲げ正座します。

身体の後ろに手を置き少しづつ後ろに倒れていきます。

太ももの前が伸びた感じがあればその状態でキープします。

 

※ストレッチが出来ないほど痛みがある場合は、熱感など炎症が起きている場合がございますので

その場合はアイシングをする必要があります。

自分がどんな状態なのか分からない場合はお気軽に平川整体院グループにご相談ください!

 

ストレッチをするときの注意点

1.身体の温まった状態でストレッチしましょう

2.息を止めずにゆっくりとした呼吸でしましょう

3.無理に伸ばさず気持ちよく伸びている程度でしましょう

4.反動をつけず伸ばした状態で20秒ほどキープしましょう

 

最後に

オスグッド病は、安静にして治るものではありません。

また、ストレッチだけで症状が完全に改善するものでもありません。

原因となっている「筋肉の硬さ」を治療で取り除く必要があります。

平川整体院グループでは、この筋肉の硬さを取り除く治療を行なっています。

膝の痛みでお困りの方は是非一度平川整体院グループにご相談ください!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

 

平川整体院グループホームページはこちら

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
難波瑚子

難波瑚子

EMPOWERMENT株式会社 営業サポート部 WEBマーケティング課に所属しております。柔道整復師として患者様の痛みに向き合い治療をしている中で、治療に来ることが出来ない方にも何かお役立ち出来ないかと考えるようになり、そしてこのセルフケアステーションのサイトの立ち上げに関わらせて頂くことになりました。日本全国の皆様に痛みのない生活を送って頂けるよう、正確でお客様目線の情報を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!