• シェア
  • twitter

スネの内側が痛い…《シンスプリントの予防法》

難波瑚子 難波瑚子
こんなことでお困りではないでしょうか?

✓走る・飛ぶなどの動作ですねの内側が痛む

✓すねの内側を押さえると痛い

✓運動時、運動後にすねの内側に10cmぐらいの範囲が痛い

今回は、すねの内側の痛み(シンスプリント)についてお伝えしていきます!

目次

シンスプリントとは?

繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った際に発症しやすい障害です。

ふくらはぎの内側にある筋肉の疲労の蓄積により柔軟性が低下し脛骨(すねの骨)の表面を覆う骨の膜が、引っ張られ損傷されたものをいいます。
別名「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」とも言います。
特に疲労が蓄積しやすい部分が後脛骨筋(こうけいこつきん)・ヒラメ筋・長趾屈筋(ちょうしくっきん)と呼ばれる筋肉です。
これらの筋肉が硬くなることで、骨膜を損傷してしまいます。

特に1点にのみ痛みが集中している場合は、疲労骨折をしている場合もありますので、早期からの施術をお勧めしています。

シンスプリントの予防法【ストレッチ編】

今回はタオルを使った簡単なストレッチをご紹介します!

下記の動画をご覧いただき筋肉の柔軟性を取り戻しましょう⭐

※痛みを感じる強さでストレッチしてしまうと、筋肉の防御反応が働く事で筋肉が硬くなり逆効果となってしまうのでご注意ください!

 

シンスプリントの予防法【お風呂編】

「お風呂 無料素材」の画像検索結果

筋肉の血流を改善するために、温める事はすごく効果的です。

温める以外にも、筋肉に対してリラックス効果もあります。

38度〜40度の少しぬるめのお湯に最低15分浸かるようにしてください。

その他、お身体を温めると免疫力がアップし、お身体にとって良いことばかりです!

これを機に温活を始めてみましょう☟☟

簡単!自宅で出来る痛みのケア方法~温活〈温める効果とは?〉~

シンスプリントの予防法【テーピング編】

シンスプリントに効果的なテーピング方法をご紹介します!

まず、くるぶしの下からかかとに向かって貼っていきます。

この時はテープにテンションをかけすぎないようにしてください。

かかとを通ったら次はひざの内側をめがけてテープを貼り、完了です👏

この時はテープを引っ張るようにしてテンションをかけてください。

※テーピングの端を丸くハサミでカットするとはがれにくくなります!

最後に

今回ご紹介したものはあくまで予防法、改善をサポートする方法です。

痛みが出ている場合は【治療】が必要になりますので、まずは一度平川接骨院にご相談ください😊

 

最後までお読みいただき、有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
難波瑚子

難波瑚子

EMPOWERMENT株式会社 営業サポート部 WEBマーケティング課に所属しております。柔道整復師として患者様の痛みに向き合い治療をしている中で、治療に来ることが出来ない方にも何かお役立ち出来ないかと考えるようになり、そしてこのセルフケアステーションのサイトの立ち上げに関わらせて頂くことになりました。日本全国の皆様に痛みのない生活を送って頂けるよう、正確でお客様目線の情報を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!