• シェア
  • twitter

当院の施術メニュー【動画付き】

難波瑚子 難波瑚子

トリガーポイントは放っておいても改善する事はありません。

痛みを出している筋肉には血流を促進させて酸素や栄養素を筋肉に送る必要があります。

では、トリガーポイントとは何か・そして当院で行なっている治療をお伝えしていきます。

トリガーポイントとは

「トリガーポイント」の「トリガー」とは引き金という意味です。

痛みの引き金になっている筋肉の硬さのことを医学用語で「トリガーポイント」といいます。

ピストルの引き金を引くと弾が遠くまで飛ぶように、トリガーポイントを押すと響くような痛みが出るのが特徴です。

トリガーポイントはなぜできるのか

そもそも筋肉は、周りの毛細血管から酸素や栄養素をもらうことで柔軟性のある良い状態を保っています。

しかし、同じ姿勢の維持や同じ動作の繰り返しにより特定の筋肉を収縮させることで、収縮した筋肉が周りの毛細血管を圧迫し、血流が減少した結果筋肉が虚血状態になりトリガーポイントが形成されます。

また、筋肉が損傷した場合、損傷した部分が腫れますが、その腫れ自体が周りの血管を圧迫することで虚血状態になりトリガーポイントが形成されます。

トリガーポイントの特徴

・トリガーポイント自体が痛みや痺れの原因になる。

・トリガーポイントから離れた場所にも痛みや痺れを飛ばす(=関連痛)。

トリガーポイントが引き起こす症状

・痛み(腰痛、背部痛、頭痛、歯痛など)

・痺れ感(ジンジン、ピリピリなど)

・めまい

・耳鳴り

・冷え

・むくみ

・眼精疲労

・全身疲労

・筋力低下

・関節の可動域制限

・痛覚過敏

平川接骨院で行なっているトリガーポイントリセット整体

 

当院では痛みの引き金のなっている筋肉の硬さ・しこりに対して手技治療「トリガーポイントリセット整体」を行います。

痛みを出している筋肉というのは栄養素不足や酸素不足の状態に陥っています。症状を改善するためにはその筋肉に対して血流改善を行ない栄養素や酸素を送る必要があります。

当院では施術者全員が国家資格に合格し、また社内での200時間を超える研修やテストをクリアした者だけがこのトリガーポイントリセット整体を行なっております。また、骨格矯正など骨をバキバキとするもではなく、手技治療の強さは患者様とご相談しながら、また症状の変化を確認しながら行ないますのでご安心下さい。

詳しくは下記のURLをクリックして下さい‼

http://www.hirakawa-g.jp/866/

こちらの動画もご覧ください☟

平川接骨院で行なっているトリガーポイント鍼治療

当院では症状の引き金となっているトリガーポイントに対して直接刺激出来る鍼治療を行なって症状改善を行なっています。

筋肉の血流を促進させ筋肉に必要な酸素や栄養素を送り込むとともに、鎮痛効果もございますのでより早く症状を改善する事が可能となります。

初めての鍼治療で不安….という方。これまで皆様からお受けしたご質問などをQ&Aという形で掲載しておりますので詳しくは下記のURLをクリックしてご覧ください‼

http://www.hirakawa-g.jp/884/

こちらの動画もご覧ください☟

平川接骨院で行なっているハイボルト治療

当院では手技治療(トリガーポイントリセット整体®)を行い、さらに症状を早く改善させるために効果アップメニューを行なっております。

その中のハイボルト治療というのは筋肉の奥深くまで痛みなく電気刺激を与える事が出来る治療器です。

スポーツ選手もメンテナンスや治療で使用している治療器ですが、皆様が抱えておられる慢性的な肩こり・腰痛、ぎっくり腰、五十肩、膝の痛み、スポーツ障害、などにもかなり効果的です。

実際にこのハイボルト治療を受けられて症状が改善されたお客様のお声も掲載させて頂いておりますので詳しくは下記のURLをクリックして下さい‼

http://www.hirakawa-g.jp/2935/

こちらの動画もご覧ください☟

平川接骨院で行なっている固定について

当院では

・テーピング

・ゼロテープ

・円皮鍼

という固定メニューを行なっています。

これらは、治療の効果を少しでも継続させるために提供させて頂いております。

それぞれの効果について詳しくお伝え致します。

テーピングとは

テーピングには固定や筋肉のサポートだけで無く、血流を改善する効果もあります。

用途によって使用するテーピングや貼り方が異なるため、状態の把握や何を目的として行なうのかを考えた上で貼ることが大事です。

当院では主に、キネシオテープ・ホワイトテープ・EBテープを使用しております。

キネシオテープ

キネシオテープは伸縮性のあるテープで、筋肉のサポートや制限の他、血流の改善のため(たるますテープ)に使用しています。

たるますテープとは??

血流改善のために行なう方法で、皮膚を伸張させた状態でテープを貼り、元の状態に戻すとテープが貼られている部分の皮膚が持ち上がります。

トリガーポイントのように硬くしこりになっている筋肉ですと、筋肉が太く短くなっている状態なので周りの毛細血管を圧迫し、血液やリンパの流れが悪くなります。

しかし、テーピングを貼ることで皮膚が持ち上がると、皮膚や組織と筋肉の間に隙間ができ血液やリンパの流れが良くなるため、筋肉に必要な酸素や栄養素が運ばれ柔らかさを取り戻し痛みを軽減させることができます。(下図)

ホワイトテープ

ホワイトテープは非伸縮性のテープで、主に捻挫等の関節の固定のために使用します。

EBテープ

伸縮性のテープですが、キネシオテープのような柔らかさと伸縮性がないため関節などの固定に適しています。固定も必要だけどある程度動けるようにしたい!という時にはEBテープを使用します。

ゼロテープとは

ゼロテープとはドーナツ型の丸いテープで、除圧することでピンポイントの血流を改善します。

  

痛みや、筋肉の硬くなっている部位(硬結やトリガーポイント)の圧が高まっている部位の皮膚を吸盤で吸い上げることにより、皮下の圧を下げ血流を改善したり痛みを軽減させ治癒力を大幅に高めます。

キネシオテープで行なうたるますテープが広い範囲での血流を改善するものに対して、ゼロテープはピンポイントでの血流改善や痛みを軽減させる効果があります。

円皮鍼とは

円皮鍼は別名『置き鍼』とも呼ばれます。

短い鍼がついたテープで、皮膚に貼ることで持続的に鍼の刺激を与えることができます。

この円皮鍼をやさしく押して刺激をすることで、血流を改善させることができます。また、人の身体には治そうとする力(自然治癒力)を持っていますので、その力を持続的に引き出す効果があります。

キネシオテープやゼロテープと違い1cm幅のテープなので目立ちにくいことと、鍼の長さに種類があるので鍼治療が苦手な方も痛みなく貼ることができます。

※鍼が直接刺さるわけではないので、鍼が体内に入り込んだり鍼の部分だけが取れるということはありませんのでご安心下さい。

固定メニューの注意点

・入浴は可能です。強く擦らないようにだけお願いします。入浴後はタオルで押さえるようにして水分を拭き取って下さい。※但し、円皮鍼を貼っている場合、電気風呂には入れません。

・キネシオテープやゼロテープ、円皮鍼は痒みが無ければ1週間程度は貼ったままでも構いませんが、衛生的な面もありますので2~3日が貼り替えの目安となります。

・痒みや違和感等ありましたら我慢せずすぐに剥がして下さい。

・テーピングや円皮鍼が剥がれてきた場合は剥がしてもらっても良いです。特に円皮鍼は剥がれかけるとチクチクする場合がございます。

 

セルフケア指導

当院では抱えておられる痛み・しびれを少しでも早く改善させるために

お一人お一人に合わせたケア方法をお伝えしております。

お身体の状態に合わせてストレッチや体操、食事、呼吸法等をお伝えして

早期改善を目指します。

ストレッチ等はご自宅や職場で出来るように

一人で簡単に出来るものをおつたえしております。

実際にスタッフが行なっていますので下記の平川整体院グループのYoutube動画をご覧ください🌟

チャンネル登録をすると新しい動画もすぐにご確認いただけます!!

https://studio.youtube.com/channel/UC7A_BOKpfjLRY2PHsjNGvjw/videos/upload?filter=%5B%5D&sort=%7B%22columnType%22%3A%22date%22%2C%22sortOrder%22%3A%22DESCENDING%22%7D

 

 

好転反応

好転反応とは手技治療(当院ではトリガーポイントリセット整体)や鍼治療、ハイボルト治療を受けられた患者様に起こりうる反応です。

これらの治療を行った後では筋肉がゆるみ血流が良くなります。これはもみ返しの感覚とはまた別物と言われています。

筋肉は筋繊維という繊維が沢山集まって構成されています。

 

もみ返しというのは強い刺激により筋肉の繊維を傷つけた状態で、その筋繊維が治るまで一般的に3日以上かかるためその期間痛みを伴う事をいいます。

このもみ返しの感覚は症状が悪化したような痛みや重だるさを感じてしまいます。筋肉を柔らかくする為には血流を促進しなければなりません。

痛みを感じてしまうと交感神経という自律神経の一部が働き血管を縮ませてしまいます。これでは治療をしても悪化させてしまうだけなのです。

 

一方、好転反応というのは、その人に合った強さでの手技治療(マッサージ)を行ない「心地いい」と感じる事によって先程とは逆でリラックスした時に働く副交感神経が優位になります。そうする事で血管が勝手に拡がり血流が促進されます。この血流促進こそ好転反応の大きな要因なのです。この自律神経が働いたことにより

普段血流が滞っている方には一気に血流量が増えた事により起こります。

 

好転反応は主に上図のようなものが出てきます。これは行なった施術に対して身体が治ろうとしている反応で多くの方が感じれらるものですのでご安心下さい。この症状がでる期間は、平均的には1日~3日です。ただ、症状の感じ方、期間には個人差がありますのでご注意ください。

他に何か分からない事がございましたら、ご来院されました平川接骨院へご連絡下さい‼

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
難波瑚子

難波瑚子

EMPOWERMENT株式会社 営業サポート部 WEBマーケティング課に所属しております。柔道整復師として患者様の痛みに向き合い治療をしている中で、治療に来ることが出来ない方にも何かお役立ち出来ないかと考えるようになり、そしてこのセルフケアステーションのサイトの立ち上げに関わらせて頂くことになりました。日本全国の皆様に痛みのない生活を送って頂けるよう、正確でお客様目線の情報を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!