• シェア
  • twitter

鍼治療の仕組みとは?鍼治療の内容と効果の出る仕組みについて

菅谷真梨奈 菅谷真梨奈

皆さんおはようございます!

EMPOWERMENT株式会社の菅谷です!

 

今回は鍼のことについてお伝えしていきたいと思います!

鍼とはいってもどんなものかわからない、という意見もよく聞きます。

鍼と聞くとなんだか痛そう、怖そう、そんなイメージもあると思うので鍼についてくわしく説明していきます。

 

 

鍼治療の仕組みとは

みなさんは鍼治療、と言われるとどんなことを想像しますか?

「痛そう、怖い、注射みたいで嫌だ…。」

そんなイメージが強いと思います。

 

まずは、鍼がどんなものかを説明させて頂きたいと思います。

「鍼 フリー素材」の画像検索結果

鍼は注射とは違ってかなり細い鍼を使用しております。

実は鍼は髪の毛とほとんど同じくらいの細さなので痛み感じることが少ないという特徴があります!

直接、鍼で筋肉に刺激を与えるのではじめにチクっとした感覚や、刺している最中に重だるさを感じる時もありますが、それは鍼を刺した時に出る反応のひとつなので心配ありません。

当院で使用している鍼はすべて国内産で、使い捨てなので衛生面に関しても問題はありません。

人は皮膚の下に毛細血管というものがあり、鍼治療をした際に鍼が毛細血管に触れますと内出血が出る可能性があります。

ですが、内出血は約1週間ほどで消えますのでご安心頂いて大丈夫です。

鍼の素材についてですが、ステンレスの鍼を使用しております。

ステンレス鍼の特徴としては、柔らかくて折れにくいので鍼が体内で折れる心配もございません。

 

鍼治療の手順としては、始めに治療する場所にアルコール消毒をします。

アルコール消毒をした治療部位に鍼を刺していきます。

鍼を刺す深さは、治療部位によって変わってきますが始めから深く刺すことはなく、刺したことで神経を傷つける心配もございません。

人によって鍼の太さも、刺す深さも変わってきますがその方に合わせて治療を行いますでご安心頂いて大丈夫です!

 

鍼治療の内容

鍼治療をするときの姿勢は、一番楽な姿勢で治療を行っていきます。

楽な姿勢のままで施術者が患者様に声掛けをしながら治療を行います。

その際に、患者様の状態に合わせて鍼の刺激量も調節します。

また、当院では患者様の負担を減らすために鍼を刺したまま時間を置く置鍼は行なっておらず、刺す→抜くを繰り返して行ないます。

 

鍼治療の効果の出る仕組み

鍼治療は痛みの根本的な原因の筋肉に直接刺激をするので早期の症状改善に繋がります。

鍼治療で筋肉に直接刺激を入れたことで、神経系に働きかけます。

刺激を受けた神経からサブスタンスPやCGRPという物質が放出されることで血管が拡張して血流が良くなります。

人は痛みを感じている間は交感神経というものが興奮している状態にありますが、鍼治療によって交感神経の働きを抑制し筋肉の緊張を緩めます。

そして鍼の刺激が脳まで伝わると鎮痛作用を持つ物質が分泌されて痛みが徐々に緩和されていきます。

 

また、鍼治療をした際に鍼をした部分が赤くなることもありますが、それはフレア現象といいます。

フレア現象は血流が良くなったことで出る反応なので、特に問題はございません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

鍼治療は慢性的な腰痛や肩こり、ぎっくり腰、しびれ、スポーツでの怪我など慢性的な症状にも急性の症状にも非常に効果があります。

初めての方でもしっかりと説明をさせて頂いた上で治療を行っておりますのでご安心ください!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!
読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
菅谷真梨奈

菅谷真梨奈

EMPOWERMENT株式会社 アシスタントとして働かせて頂いております。
鍼灸師として患者様と直接関わる中で、治療院以外でも何か提供できることはないかと思い今回このセルフケアステーションに関わらせて頂きました。
私一人ではなく、平川接骨院スタッフ全員で患者様のサポートをさせて頂きます!
PAGE TOP
LINE it!