• シェア
  • twitter

自宅で出来る!足底筋膜炎のケア方法!

檀野真莉子 檀野真莉子
皆さんこんにちは!EMPOWERMENT株式会社 肩こり専門整体KATA+の檀野です。

季節も秋に変わろうとしていますね。私事ではありますが、先日奈良県の吉野川でBBQをしてきました!秋になる前に今年最後のBBQをしました。吉野川の上流の方でやったのですがBBQされている方もおらず貸し切り状態で、川の水も非常にきれいですごく充実した休日を過ごすことが出来ました。みなさまも夏にやり残したことはないですか?

私の話はこのへんにして、さて今回は自宅で出来る足底筋膜炎のケア方法についてご紹介いたします!

 

目次

  • 足底筋膜炎の特徴とは?
  • 自宅で出来るケア方法
  • 最後に

 

足底筋膜炎の特徴とは?

もうすぐマラソンのシーズンに入り練習を始めている方も多いのではないですか?

足底筋膜炎はマラソンを始めた方や立ちっぱなしの状態が長い方によく起こったりする症状です。

足の裏や踵に痛みが出ている方、それって足底筋膜炎ではないですか?

 

このような症状あてはまりませんか?

・朝の一歩目が辛い

・長時間立っていると踵・足の裏が痛い

・歩き始めが痛い

・立ち上がる時が痛い

このような症状が出ているともしかすると足底筋膜炎かもしれません。

足底筋膜炎の症状についてはこちらをご覧ください!

 

自宅で出来るケア方法

足底を伸ばすストレッチ1

壁に足の指の付け根を付けます。

そのまま図のように足の裏を伸ばすイメージで伸ばしていきます!

※靴を履いて伸ばす方が踵が痛くならないので靴を履いて伸ばすのも良いです

 

足底を伸ばすストレッチ2

足の指の付け根をもって図のように伸ばします。

足底を伸ばすイメージで伸ばしてください。

 

ストレッチ2つとも15秒~20秒を目安に伸ばしてください!

痛みがある場合は無理に伸ばさないでくださいね!

 

最後に

いかがだったでしょうか?

足底筋膜炎は放っておいても治りません。

家でストレッチするのに加え根本的な原因を治す必要があります。

痛みが悪化する前に一度ご相談ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
檀野真莉子

檀野真莉子

ツライ症状で悩んでおられる方に痛みから解放された生活を送って頂けるよう日々お客様のために施術をあたっています。
私生活でのケア方法や過ごし方などの情報をお伝えしていきますので是非実践してみてください♪
PAGE TOP
LINE it!