肩こり専門整体院KATA+の檀野です。
肌寒い季節がやってきましたね。
身体を冷やしてしまうと筋肉も硬くなってしまい症状を起こしやすい状態になりますのでくれぐれもお気を付けくださいね!
さて、今回は手の痺れの原因についてご紹介したいと思います!
目次
- 痺れと神経は関係ない!?
- 手の痺れの犯人は神経!?
- 最後に
痺れと神経は関係ない!?
【痺れ】と聞くと【神経】と頭に浮かぶかもしれませんが神経=痺れは間違っています!
よく神経が圧迫されているから痺れていると思いがちです。
神経とは痛みを伝えるものです。
神経が圧迫されても痛みを伝えるものなので痛みや痺れは引き起りません!
もし仮に神経に何か異常があれば麻痺などの感覚障害が起こるのですが痺れが起きていても感覚はありませんか?
神経の他に何が原因になっているのでしょうか?
痺れの犯人とは筋肉なのです!
手の痺れの犯人は筋肉!?
痺れの犯人は筋肉なのですが筋肉内で何が起こっているのかですが・・・
筋肉内の血流不足が原因です。
どういうことかと言いますと、本来筋肉は伸びたり縮んだりすることでポンプの働きで血液を取り込んだり押し出したりするのですが、硬くなってしまった筋肉は柔軟性が無いのでポンプの働きが上手くできません。そうすることで血液の流れが悪くなってしまいます。
血液不足の原因はもう一つあり、筋肉は同じ姿勢をし続けると徐々に硬くなります。硬くなった筋肉は拡張し血管を圧迫してしまいます。圧迫された血管は細くなってしまい血液の通りが悪くなり筋肉自体に血液が供給されなくなり筋肉内の血流不足が起こってしまいます。
こうして、血流不足により硬くなってしまった筋肉が痛みの引き金になってしまうと【トリガーポイント】と呼ばれます。
トリガーポイントは、関連痛といって離れた場所に痛みや痺れ等の症状を出すことが特徴です。
このトリガーポイントこそが痺れの犯人なのです!!
特に首の前に付いている斜角筋や胸の筋肉である大胸筋が手の痺れの原因となることが多くあります。
手に痺れが出ているから神経が原因!というわけではありません。
何が原因なのかを見極める必要があります。
最後に
いかがだったでしょうか?
筋肉の血液不足にならないように普段からストレッチや体操、身体(筋肉)を温めるのが大切です!
もちろん痺れがきつく出ている場合は筋肉に対しての治療も必要ではあります。
今の症状が悪化しないためにもお家で出来るケアからはじめてみましょう!
本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

檀野真莉子
私生活でのケア方法や過ごし方などの情報をお伝えしていきますので是非実践してみてください♪

最新記事 by 檀野真莉子 (全て見る)
- 脊柱管狭窄症でお悩みの方必見!効果的なストレッチとは? - 2019年2月25日
- 痛み止めでは治らない!坐骨神経痛の治療法とは? - 2019年2月6日
- 効果的な手根管症候群の治療とは!? - 2019年1月18日