私事ですが、先週長期休暇を頂き沖縄へ家族旅行に行ってきました!
京都は大分肌寒くなってきましたが、沖縄はまだ海に入れる気温でとても過ごしやすい気候でした。
京都の朝晩は冷え込みが強く、布団から出るのが億劫になってきましたね…。
インフルエンザも流行ってくる季節ですので、予防接種など早目の対策を心がけましょう!!
今回はばね指を予防するために自宅でできるセルフケアについて説明します!
目次
- ばね指を予防するために効果的なストレッチ
- ばね指を予防するために効果的なマッサージ
- まとめ
そもそもばね指の状態とはどのような状態になっているのかという説明は、以前のブログで記載していますのでそちらをご確認ください。
この記事内でも説明させていただきましたが、ばね指とは
「ばね指とは、何らかの原因で腱(電車)が腱鞘(トンネル)をスムーズに通ることが出来ずトラブル(引っかかり)を起こしている状態のこと」です。
ではなぜスムーズに腱(電車)が腱鞘(トンネル)をスムーズに通ることができなくなるかというと、そこには【筋の滑走性】の問題があります。
筋の滑走性とは、簡単に説明すると「筋の動きやすさ」のことを言います。
いわゆる筋肉に柔軟性があり【動きやすい状態】であるということです。
なぜ、ばね指と筋の滑走性が関係あるのかというと…
腱鞘を通る腱は筋肉の延長なので、筋肉の滑走性が悪いと腱にストレスがかかってしまったり、指を曲げる動きがスムーズでなくなったりします。
その結果、腱鞘や腱にストレスがかかり続け、腱や腱鞘が炎症を起こし、肥厚してスムーズに腱が腱鞘を通れない状態になってしまうのです。
なので、筋肉の滑走性を出すことが根本的な治療となるわけです。
ではどのようなケアが必要かというと
ばね指に有効なストレッチ
ストレッチは筋肉を弛緩させて、柔軟性を出すのには非常に大切なケア方法です。
特にばね指の原因になる筋肉は腕の手の平側に付いている筋肉になりますので、そちらを重点的にストレッチしていきます。
手のひらを上に向けます。もう片方の手で指を持ち自分の体の方へ引っ張ります。前腕の前面が伸びている感覚を感じたところで15秒キープします。
ばね指に有効なマッサージ
マッサージは筋肉や腱の滑走性を上げるように指をスライドして行います。
「痛気持ちいい」感覚で行うと効果的です。
特にばね指になっている指の近接を重点的に行うことが重要です。
マッサージは手首側から指先側に20回程度を一日最低3回以上は行うと効果的です。
まとめ
ばね指の予防には筋肉の滑走性を高めることが非常に重要です!
普段から手のストレッチやマッサージを行い、ばね指にならないようにケアをしていきましょう!!
本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

佐野 哲也

最新記事 by 佐野 哲也 (全て見る)
- 痛みの真の原因【トリガーポイント】とは!? - 2020年9月10日
- 驚きの事実!長時間施術VS短時間施術 短時間が良い理由とは!? - 2020年8月27日
- 病院と平川接骨院グループの違いについて - 2020年8月27日