• シェア
  • twitter

肩こりと自律神経の関係とは?

梁川景祐 梁川景祐

みなさんおはようございます。

EMPOWERMENT株式会社の梁川です。

みなさんのなかで、ストレスが原因で肩がこる!!という方はいらっしゃいますか?

今回は肩こりと自律神経の関係についていお伝えしていきます。

自律神経とは

自律神経神経には交感神経と副交感神経というものがあります。

簡単に言うと交感神経はイライラした時、緊張した時などに興奮し、副交感神経はリラックスする時に興奮します。

そして自律神経は自分の意思ではコントロールできない神経のことを言います。例えば汗をかいたり胃から消化液を出したりする時に自分の意思ではできませんよね?このような時に自律神経は働くのです。

さらに言うとこれと同じように自律神経は血管にも作用し、交感神経が働くと血管を細く縮めたり、副交感神経が働くと緩めたりする作用もあります。 交感神経が働き血管が縮むと血圧が上がると同時に細胞に栄養をあげている末梢の毛細血管の血液量が減り十分に栄養を送れにくくなってしまいます。

結果的に身体の機能は低下してしまい兼ねません。

肩こりと自律神経の関係とは?

自律神経と肩コリが関係していることはすでに証明されています。

例えばじっと同じ姿勢でデスクワークをしていたとします。この時コリの原因となる筋肉は動かしているわけではありませんがその姿勢を維持しようと収縮し続けています。

筋肉が収縮しているときに実は毛細血管は圧迫されており血行不良が起こっているのです。筋肉自体は血液の中の栄養分を使って伸び縮みしているのでその収縮が続くと栄養不足となり、姿勢を維持している筋肉が収縮したまま緩めなくなってしまうのです。

こうして緩まなくなった筋肉は血行不良であることを脳に知らせるため発痛物質という痛みの神経を刺激するものを作り出し、痛みの感覚として脳に知らせるのです。

そして、厄介なのが痛みを感じると自律神経の中の交感神経を興奮させ、血行不良が続き、筋肉はさらに収縮を起こして肩コリはどんどん酷くなってしまいます。

また痛みから交感神経の興奮が起こるだけでなく、精神的なストレスにより交感神経が興奮することで悪循環が回り肩こりを悪化させるため気分転換やストレス解消法を自ら見つけ出し実行していかなくてはならないのです。

まとめ

このように自律神経と肩コリは科学的に証明されています。

お仕事の合間にはぜひ肩の力を抜く時間も作って下さいね!

また、適度な運動やストレッチ、入浴も血流を改善するためにはとても効果的です。また、副交感神経が優位になりますので、日頃から心がけて下さい。

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
梁川景祐

梁川景祐

EMPOWERMENT株式会社に入社して6年になります。私はこの会社へ入社し、様々な痛みや痺れによって辛い生活を送っている方達を診てきました。その中でセルフケアにより早期回復される方も沢山おられます。このような経験や知識を皆様にお伝えし、一人でも多くの方が幸せになれるよう努めさせていただきます。
PAGE TOP
LINE it!