• シェア
  • twitter

痛み止めでは治らない!坐骨神経痛の治療法とは?

檀野真莉子 檀野真莉子
皆さんこんにちは!

EMPOWERMENT株式会社肩こり専門整体KATA+の檀野です。

最近では雪がちらほら降り始めましたね!その分気温もぐっと下がってすごく寒い日が続いていますが皆さま、腰痛や肩こりその他手足のしびれなどの症状は出ていませんか?

寒い環境にいると自然と無意識に体中に力が入ってしまい筋肉がかたくなりますし、筋肉が硬くなることで血液の流れも悪くなり痛みや痺れといった症状が出てくる可能性も!!そうならない為にも日頃のケアをしっかり行いましょう♪

今回ご紹介する内容は...

坐骨神経痛の治療法についてです!

坐骨神経痛は痛み止めを飲んでも治りません。ですが治る治療があるのです!

坐骨神経痛でお困りの方、必見ですよ!!

坐骨神経痛とは?

皆さん坐骨神経痛はご存知ですか?

私の友人に「坐骨神経痛って知ってる?」と尋ねてみると「あー知ってる知ってる!坐骨神経っていうのが圧迫されて足が痺れるやつでしょ?」とみんな口を揃えて答えてくれます。

確かに世間一般的には【坐骨神経痛=神経圧迫】が常識になっていると思います。ですが最新の生理学により神経の圧迫は痛みを生じないということが明らかになっています。

坐骨神経痛とは坐骨神経に沿った筋肉・筋膜のこわばりや短縮が原因と言われています。

坐骨神経痛が治る治療とは?

坐骨神経痛には引き起こす筋肉があります。

代表的なものとしては中殿筋・小殿筋といったお尻の筋肉。ハムストリングスといって太ももの裏の筋肉が主な原因の筋肉です。

この筋肉たちは動きが少なくストレッチをして筋肉を引き伸ばしたり運動しないと筋肉のポンプの作用が失われ血液の流れが悪くなってしまいます。

太ももの筋肉に関してはデスクワークなど座っている時に椅子と自分自身の体重で圧迫されることが多く血液の流れが悪くなることもあります。

筋肉自体の血液の流れが悪くなると筋肉に必要な酸素や栄養素が行き届かなくなり痛みや痺れといった症状が出てしまいます。

坐骨神経痛を治すには原因となっている筋肉を見つけ出し、ピンポイントでその筋肉のこわばりを緩め血液の流れが良くなるよう治療を行うのが大切です。

まずは手技治療で血液の流れを良くし、深部の筋肉に対しては鍼治療やハイボルテージ治療で血液の流れを良くしていきます。

一番の原因でもある血流を改善することで坐骨神経に沿った痛みや痺れは改善されます!!

最後に

いかがでしたか?

坐骨神経痛は安静にしていても症状は軽減するかもしれませんが、根本的な原因が改善されていないのでいつ症状が出てくるか分かりません。

原因となる筋肉を見つけ出しピンポイントで治療することが大事です!

平川接骨院では筋肉に対して施術をします。坐骨神経痛でお困りの方は一度ご相談くださいね!

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者購読はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
檀野真莉子

檀野真莉子

ツライ症状で悩んでおられる方に痛みから解放された生活を送って頂けるよう日々お客様のために施術をあたっています。
私生活でのケア方法や過ごし方などの情報をお伝えしていきますので是非実践してみてください♪
PAGE TOP
LINE it!