• シェア
  • twitter

坐骨神経痛を予防する為に日常生活で注意すべきこととは

奥田真由
こんにちは!
EMPOWERMENT株式会社の奥田です。

もうすぐ京都マラソンですね。

出られる方は走る前、走った後にストレッチやアイシング、マッサージなどケアしてあげて下さいね。

 

さて、今回は坐骨神経痛を予防する為にできること、注意すべきことについてお伝えしていきます。

 

 

坐骨神経痛とは?

そもそも坐骨神経というのは、腰から太もも、ふくらはぎを通って脚にかけて走っている神経です。
坐骨神経痛は正式な病名ではなく、この神経のラインに沿って痛みや痺れを引き起こすものを総称した名前になります。

ネット上では坐骨神経が圧迫されて痛み、痺れが出ると書かれていますが、実際はそうではありません。

神経は痛みを伝えるルートになので途中で圧迫などの障害を受けると麻痺がおこり感覚がなくなるか、思い通りに動かせなくなってしまいます。

では何が原因なのでしょうか?

本当の原因は坐骨神経に沿った筋肉、筋膜のこわばりや短縮です。

代表的な筋肉でいうと、小・中殿筋ハムストリングスです。

 

これらの筋肉は動きが少ないため、自分で意識してストレッチして伸ばしたり、運動したりする事が大切になってきます。

ストレッチや運動をする事で筋肉のポンプ作用が働き、良い状態を保つことができます。

また、ケアも一緒にしていくことで痛みや痺れの予防にも繋がります。

 

普段出来ることと注意

筋肉は20分〜30分同じ姿勢を続けると硬くなってしまう性質があります。

仕事中、生活の中で立ちっぱなし、座りっぱなしが続くと痛みや痺れを引き起こす原因になってしまうので、15分程度で1度動かしてあげたり、ストレッチすることが予防に繋がります。

 

また、予防にとても大切な事は水分補給です。

私たちの身体のなかはほとんどが水分でできています。

水分が不足してしまうと血液がドロドロになり、血流が悪くなってしまいます。

血流が悪くなってしまうと、筋肉に酸素や栄養素を十分に運べなくなるので痛みや痺れを出してしまいます。

1日にだいたい1.5ℓくらいは水分を摂るように心掛けてください。

この時摂る水分は、ミネラルウォーターが理想です。

コーヒーや紅茶、緑茶などはカフェインが含まれており、利尿作用で水分を摂っても尿として排出されてしまうので注意して下さい。

 

まとめ

普段の生活でできることはたくさんあります。

少し気を付ける、意識するだけで痛みや痺れの予防につながります。

日常生活、お仕事中にぜひやってみて下さい。

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

奥田真由

EMPOWERMENT株式会社 平川接骨院/針灸治療院に所属しております。
痛みや痺れで困られている方を少しでも多く助けれる様に治療で改善していく事はもちろん。それ以外になかなか思う様に通院出来ない方や家でセルフケアをしたい方にも身体のケア方法、こんな時どうしたらいいの!?の対処法などを詳しくお伝えしていきます!
PAGE TOP
LINE it!