• シェア
  • twitter

腕から指先の痛みや痺れ!これって胸郭出口症候群?胸郭出口症候群の本当の原因とは?

谷垣 麻実 谷垣 麻実
みなさんおはようございます。

EMPOWERMENT株式会社の谷垣です。

 

今年は暖冬の影響で花粉の飛散が例年より早く、量も多いみたいですね!

関東では例年の4倍もの量が飛散するみたいです!!恐ろしいですね、、、

もう飛んでいるという事なので、花粉症の方は要注意です。

 

今日は胸郭出口症候群についてお伝え致します。

以前、テレビでも特集をされていたと患者様からも聞きました。

本当の原因についてお伝え致します!

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群は吊り革やドライヤーで髪の毛を乾かす時など、手を上に挙げる動作で腕や指先に痛みや痺れ、冷感が生じます。

特に原因となるのは腕神経叢(上肢や肩甲体の運動や感覚を支配する)や鎖骨下動脈の圧迫によるもので、絞扼部位によって大きく3つに分けられます。

「小胸筋 関連痛 フリー」の画像検索結果

斜角筋症候群

斜角筋は首の前に付いている筋肉で、特に下を向くような前傾姿勢や肋骨の拳上に関わるためデスクワークの時に負担のかかりやすい筋肉です。

特に前斜角筋と中斜角筋の間の隙間を腕神経叢と鎖骨下動脈が通っているため、手を上に挙げる動作でこの隙間が狭くなり腕神経叢と鎖骨下動脈が圧迫され痛みや痺れ、冷感が生じます。

肋鎖症候群

腕神経叢と鎖骨下動脈は、前斜角筋と中斜角筋の間を通った後、鎖骨と第一肋骨の間を通ります。この隙間を『肋鎖間隙』と言います。

この部分はとても狭くなっており、特になで肩の女性は肋鎖間隙が狭いので腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫を受けやすく痛みや痺れ、冷感を生じます。

小胸筋症候群(過外転症候群)

肋鎖間隙を通った腕神経叢と鎖骨下動脈は、小胸筋という胸の筋肉の下を通ります。

小胸筋は、肋骨の拳上や下の物を拾う動作、ボールを投げる動作の時に働きます。

小胸筋が緊張し硬くなると腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫を受けるため、小胸筋が緊張する腕を挙げた姿勢を取ると痛みや痺れ、冷感を生じます。

胸郭出口症候群の本当の原因とは

腕から指の痛みや痺れ、冷感は、腕神経叢や鎖骨下動脈がそれぞれの絞扼部位で圧迫を受けることで出る症状だという事を説明しましたが、実際は神経の圧迫が原因ではないのです!

神経は脳に感覚や運動を伝える伝導路です。もし、腕神経叢が絞扼部位で圧迫を受けると脳に感覚や運動の信号が伝わらないので、痛いという感覚も分からないですし痺れているという感覚も分かりません。もちろん自分で動かすこともできなくなります。いわゆる『麻痺』という症状が起こります。

では、胸郭出口症候群だと思っていた腕や指の痛みや痺れ、冷感の原因は一体何が原因で起こっているのでしょうか?

答えは筋肉です!!

どこの筋肉が原因かというと、『胸郭出口症候群とは』でも述べたように。斜角筋や小胸筋が原因となっています。

これらの筋肉は、デスクワークの際や吊り革を持ったり黒板に板書をするような手を挙げた際に働く(収縮する)筋肉です。その姿勢や動作が長時間続くと、収縮した筋肉が周りの毛細血管を圧迫してしまい、筋肉自体が酸欠状態・栄養不足状態になります。酸欠状態・栄養不足状態が続いてしまうと、筋肉の柔軟性が失われ硬い緊張した筋肉になってしまいます。そして『トリガーポイント』という痛みや痺れの引き金となる筋肉のしこりができてしまうのです。

このトリガーポイントこそが、胸郭出口症候群の症状を出す本当の原因です!!!

下の図は、斜角筋と小胸筋のトリガーポイントが原因で出る痛みや痺れの範囲を表しています。

 

斜角筋小胸筋

また、斜角筋や小胸筋が緊張すると鎖骨下動脈を圧迫し血流が悪くなり、血流障害からの痺れ冷感が出ることもあります。胸郭出口症候群による痛みや痺れ、冷感といった症状を改善していくためには、血流を改善し斜角筋や小胸筋を柔らかくすることが大事です!!

まとめ

いかがでしたか?

胸郭出口症候群と聞くと神経が原因なんだなと思いがちですが、実際はトリガーポイントという筋肉の硬さが原因なのです。

この症状は治療で改善できる症状ですので、胸郭出口症候群でお悩みの方は一度ご相談下さい!!

 

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
谷垣 麻実

谷垣 麻実

柔道整復師の資格を持っております。以前は、スポーツ障害や外傷を得意とする接骨院で5年間働き、その後、女子サッカーチームでトレーナーとして選手のサポートをしてきました。ヘルニアや脊柱管狭窄症、半月板の損傷は手術をするもの!肩こりや慢性腰痛は治らない!と思っていましたが、EMPOWERMENT株式会社に入社して、実際に症状が改善した方々をたくさんみてきました。一人でも多くの方が痛みやお身体の悩みから解放され、笑顔あふれる日常生活を送って頂けるよう正しい知識を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!