坐骨神経ってどこにあるの?
神経の役割は?
どうすればいいのか?など詳しくお伝えします!
坐骨神経とは
まずはそもそも坐骨神経とは何なのか…
坐骨神経とは人体の中で最も太くて長い神経です。坐骨神経は腰椎から脚にかけて走る神経でお尻の筋肉の間から表面に現れ、太ももの後ろを通りふくらはぎの外側に至る神経です。
坐骨神経痛とはこの神経に沿った痛みが特徴的な症状ですが、正式な病名ではなく痛みやしびれを主体とした症候を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいます。
この坐骨神経痛には様々な原因があると考えられています。
腰椎の変形からくる神経の圧迫、神経の出口であるお尻の筋肉での圧迫などがよく言われる坐骨神経痛の原因です。
しかし!!!
そのいずれも神経の圧迫が痛みの原因という古い考えによるもので
坐骨神経痛の根本的な原因は他にあるのです!!!
坐骨神経痛の本当の原因は
結論からいうと坐骨神経痛の本当の原因は...筋肉です!!
今まで坐骨神経痛が神経の圧迫だと思っておられた方はびっくりすると思います。
なんで神経が原因ではないかというと、そもそも神経は伝導路(通り道)なのです。
この伝導路が何らかの理由で圧迫を受けてしまうと情報がうまく伝わらず、感覚がない・動かせないという【麻痺】の状態が起こります。
痛みやしびれの感覚がある場合は麻痺ではないのです。
その坐骨神経痛を引き起こす筋肉とはどの筋肉なのでしょうか。
原因となる筋肉は実は一つではありません。
代表的なものとしては中臀筋(ちゅうでんきん)、小臀筋(しょうでんきん)といったお尻(股関節)の外側の深いところにある筋肉や、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)などが主な原因となっている筋肉です。
動きすぎ、動かなさすぎ、長時間同じ姿勢の維持が要因で血流不足になり、筋肉・筋膜が酸欠になって出来た硬いしこりのようなものが形成されます。
そのしこりは【トリガーポイント】と呼ばれ、トリガーは引き金という意味です。
痛みの引き金となっている筋肉の硬さの事を、医学用語でトリガーポイントといいます。
このトリガーポイントの特徴は2つあります。
1つ目は【トリガーポイント自体が痛みやしびれの原因】となる
2つ目は【トリガーポイントと離れた場所に痛みやしびれをとばす(=関連痛)】
この関連痛が、神経が原因ではないのか?と皆さんを勘違いさせてしまうのです…。
このように根本的な原因はお尻の筋肉にあるにも関わらず、太ももやふくらはぎに症状を引き起こしてしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
坐骨神経痛が筋肉が原因と知らなかった方は驚きますよね。
でも実際に平川接骨院/鍼灸治療院には坐骨神経痛で苦しんでおられる患者様が治療をして症状が改善されています!
もし坐骨神経痛で辛い思いをされている方はお電話してください。
また坐骨神経痛に効果的なストレッチの動画も配信しておりますので一度してみて下さい!
本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

奈佐 亘
EMPOWERMENT株式会社 平川接骨院/針灸治療院に所属しております。
長年の痛みや痺れで困られている方、手術をしても痛みが取れない方を少しでも多く助けれる様に治療で改善していく事はもちろん、それ以外になかなか通院できない方も、ブログを読むだけで痛みや痺れなどのお悩みが解決出来るよう詳しくお伝えしていきます!

最新記事 by 奈佐 亘 (全て見る)
- 野球肘はどうすれば治る?? - 2020年5月11日
- ヘルニアによる痺れ、本当にヘルニアが原因?? - 2020年4月27日
- お尻から足にかけての痛み、これって坐骨神経痛?? - 2020年3月2日