• シェア
  • twitter

腰や足が痛い!この痛み、もしかしてヘルニア?

奈佐 亘 奈佐 亘
みなさん、おはようございます。

EMPOWERMENT株式会社、奈佐亘です。

明日は第101回目、夏の甲子園の開幕です。キャッチフレーズは「新たに刻む、僕らの軌跡。」だそうです。

私も小学生から高校生まで野球をしていたので、暑いこの季節になると高校野球がとても気になり休みの日は朝からずっと試合を観ていることが多くなります。

実は熱中症の約4割が住居で起こっているのをご存じですか?

室内でも熱中症になることがありますので、少しでも熱中症を疑う症状があればまずは涼しい場所に避難して下さい。

さて、今回は腰や足の痛みがヘルニアが原因で起こっているのかを詳しくご説明致します。

神経が問題を起こしているの?これって治るの?など色々なことが考えられると思うのでその点も詳しくお伝えします!

ヘルニアとは

先ずはヘルニアがどういう状態なのかをお話ししたいと思います。

椎間板とは背骨と背骨の間にある水分の多い組織でクッションの役割を果たしています。

急激な外力が加わったり繰り返し重たい物を持ちあげるような作業などを行うことでそのクッションの役割を果たしている椎間板の中にある髄核が変形したり、飛び出したりして近くに走る神経を圧迫し、頑固な腰痛やしびれを生じさせているというのが一般的な考え方です。

腰や足が痛いと感じ病院に行けば、まず最初に指先や足の感覚の異常をチェックし神経症状の有無を確認します。

次にレントゲンで背骨の変形も確認します。そして、背骨の変形、腰、足の痛みなどの症状があれば「椎間板ヘルニア」という診断がくだります。

ここまでが病院での一般的な椎間板ヘルニアの診断基準となります。

しかし病院でヘルニアと診断されても「とりあえず痛み止めをして少し様子をみましょう」や「ひどくなったら手術しましょう」と言われることが非常に多いです。

もし本当に神経の圧迫が原因であれば「今すぐに手術をしましょう」になるはずなのに痛み止めや湿布といった簡単な処置で終わることも多いのも事実です。

神経の役割

そもそも神経とはどのような役割をしているのでしょうか?

神経とは脳に運動や感覚などの情報を伝える伝導路です。この伝導路がヘルニアにより圧迫を受けてしまうと情報がうまく伝わらず、感覚がない・動かせないという【麻痺】の状態が起こります。

それなのに多くの方が「温めると良くなる」や「座っていると何も症状がでない」逆に「座っていると痛みが強くなる」など症状の波(痛みや痺れがある時とない時がある)を感じておられるのが事実です。

一度飛び出した髄核が引っ込んだりまた飛び出したりということはありませんので、ヘルニアという診断を受けたにも関わらず症状に波があるということも本来ならないはずです。

そういった疑問からある研究がされました。

まずこちらの図をご覧ください!!!

これは腰に痛みが無い方を対象に画像診断を行ったところ約8割の方にヘルニアや椎間板の異常が見つかったのです!!

なので今、痛みがない方がMRIなどの画像診断をしてもヘルニアや椎間板の異常があるかもしれません。

逆に腰や足が痛くて、MRIやレントゲン検査をしても神経や骨に異常がない人も沢山おられます。

ヘルニアの神経圧迫が原因で腰や足に痛みが出ていないのであれば、なにが原因なのでしょうか??

腰や足の痛みの原因

結論からいうと原因は...筋肉です!!

病院では筋肉が原因と言われたことがなかなかないと思います。

それは、レントゲンやMRIなどの画像所見には筋肉の異常(硬さ)は写らないからです。

腰の周りには姿勢を支えるための筋肉が何種類も付いています。

デスクワークや立ち仕事、力仕事で何日・何ヶ月・何年と筋肉に負担が蓄積していくと筋肉はエネルギー不足になり柔軟性を失った硬い状態になってしまいます

硬くなった筋肉は次第に発痛物質を産生し、最終的に【痛み】を出してしまいます。

この痛みの引き金となる筋肉の硬さのことを医学用語で【トリガーポイント】と言います。

実はトリガーポイントができると痛みだけではなく、離れた場所に痛みや痺れといった症状を出すこともあります。これを【関連痛】と言います。

また【関連痛】で痛みや痺れといった症状を感じ続けていると元々は腰にあったトリガーポイントが違う場所にもできてしまいます。

関連痛の場所は人によって多少の個人差はあります。

この関連痛があることで腰や足に痛みを引き起こしてしまって、ヘルニアで神経が圧迫しているからと思い込んでしまうと思いますが原因は筋肉なので治療すれば痛みは治ります!!

まとめ

いかがでしたか?

腰や足に痛みがある=ヘルニアではありません!

デスクワークや立ち仕事、力仕事をしていない方でもトリガーポイントは日々の積み重ねでできています。

このトリガーポイントができている筋肉には血液循環を良くする必要がありますので身体を動かしたり、ストレッチ、あとは湯船にゆっくり浸かることが簡単にできるケアになりますので少しのお時間でいいのでやってみてください!!

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
奈佐 亘

奈佐 亘

柔道整復師の資格を持っております。
EMPOWERMENT株式会社 平川接骨院/針灸治療院に所属しております。
長年の痛みや痺れで困られている方、手術をしても痛みが取れない方を少しでも多く助けれる様に治療で改善していく事はもちろん、それ以外になかなか通院できない方も、ブログを読むだけで痛みや痺れなどのお悩みが解決出来るよう詳しくお伝えしていきます!
PAGE TOP
LINE it!