• シェア
  • twitter

腰痛に湿布を貼ることは効果があるのか?

菅谷真梨奈 菅谷真梨奈
こんにちは!

EMPOWERMENT株式会社の菅谷です。

みなさんは腰痛になった時、どんな対処法をしていますか?

多くの方は湿布を貼ったり、痛み止めを飲んだりすることがほとんどだと思います。

では湿布は本当に効果があるのでしょうか?

目次

  • 湿布の効果とは?
  • 湿布を貼ると症状が和らぐのはなぜ?
  • まとめ

 

湿布の効果とは?

湿布は一時的に痛みを緩和することはできますが、湿布だけで症状を無くすことは困難です。

つまり、その場しのぎの対症療法にしかなりません。

 

湿布の多くには鎮痛成分が配合されています。

湿布=消炎鎮痛ですがこの鎮痛成分は炎症を抑えることで痛みを抑制しています。

つまり、炎症が起きていない場合は効果がないのです。

湿布を貼ることで効果があるのは筋肉痛です。

筋肉痛は筋肉が炎症を起こしている状態なので効果があります。

 

ですが、湿布を貼るとなんだか痛みが少しひいた・症状が少し和らいだ気がする、という方もおられます。

では、なぜ湿布を貼るとこのようなことが起こるのでしょうか?

 

湿布を貼ると症状が和らぐのはなぜ?

 

痛みが和らいだり、症状が落ち着くというのは

『ゲートコントロール説』というものが関わっています。

 

このゲートコントロールが体の中で働いたことによって湿布の効果があったと勘違いして、症状が和らいだと感じます。

 

ゲートコントロールとは

痛みの刺激(痛覚)よりも触った刺激(触覚)のほうが優先されることです。

痛覚と触覚を脳へ伝える神経は異なります。

触覚のほうが神経が太く、はやく脳へ伝わります。

そのため痛覚よりも触覚のほうが優先的に脳へと先に伝わるため、痛みが和らいだと感じるのです。

 

まとめ

湿布の効果とゲートコントロール説について書かせて頂きましたが、もしも腰痛になった時に湿布は貼ってもいいのか?ダメなのか?

貼っていただいて構いません。

人間にはゲートコントロールがあるので、湿布を貼ったことによってゲートコントロールが働きます。

湿布を貼ることで症状が少しでも和らぐようであれば貼った方が良いですが、もし湿布を貼っても症状に変化がなければ無理に貼る必要はありません。

ただし、湿布だけで症状を無くすことは厳しいのでお困りの方はまずご相談下さい!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
菅谷真梨奈

菅谷真梨奈

EMPOWERMENT株式会社 アシスタントとして働かせて頂いております。
鍼灸師として患者様と直接関わる中で、治療院以外でも何か提供できることはないかと思い今回このセルフケアステーションに関わらせて頂きました。
私一人ではなく、平川接骨院スタッフ全員で患者様のサポートをさせて頂きます!
PAGE TOP
LINE it!