• シェア
  • twitter

家で出来る痛みや痺れの予防法!

檀野真莉子 檀野真莉子
皆さんこんにちは。

EMPOWERMENT株式会社 肩こり専門整体KATA+の檀野です。

暑い日が続き夏本番を迎えようとしていますね。

熱中症には十分お気をつけて下さいね!

 

今回は痛みや痺れの症状がでる前に家で簡単にできる予防法をお伝えしたいと思います!

 

 

痛み・痺れのメカニズム

 

痛みや痺れってどのように発生するかご存知ですか?

答えは筋肉の血流不足が原因なのです。

筋肉というのは同じ姿勢を維持し続けることによって徐々に硬くなってきます。

硬くなると筋肉は太く短くなるため、血管を圧迫してしまい血液の流れが悪くなってしまいます。

血流不足が起こると筋肉に必要な酸素や栄養素が送り込まれなくなり血液中には老廃物や疲労物質が溜まります。

老廃物や疲労物質は次第に発痛物質へと変わり痛み・痺れなどの症状が出てくるのです。

こうなる前にしっかりと予防しましょう!

 

3つの予防法

 

予防法ー温める

1つ目の予防法は温めるです。

温めることで血管が拡張します。

血管が拡張することによって血流が良くなり、酸素や栄養素がしっかりと筋肉内に送り込まれます。

温める方法としては湯船に15分ほどしっかり浸かって下さい。

15分浸かることで深部の筋肉まで温まることができます。

また、この時に注意して頂きたいのが温度です。

42℃以上になると、自律神経の交感神経が優位になるため筋肉が緊張したり血管が収縮し、逆に血流が悪くなります。

血流を改善させるために最適な温度は38℃~41℃ですので気を付けて下さい。

長い時間浸かったから良いというわけではありません。

15分を目安に浸かって下さいね!

 

予防法ーストレッチ

2つ目はストレッチです。

ストレッチをすることで硬くなった筋肉を伸ばし、柔軟性を取り戻します。

ストレッチでも方法はいろいろあると思います。

ストレッチを行う上でのポイントは、ゆっくりとじわじわ伸ばすことです。

反動をつけると伸張反射といっていきなり筋肉が伸ばされたことによって逆に筋肉が硬くなってしまいます。

運動前などには適していますが痛みや痺れを予防するうえではゆっくりじわじわ20秒ほど伸ばすのがポイントです。

そして伸びている場所をしっかり意識して行うとさらに良いです!

 

予防法ー姿勢の改善

3つ目の予防法は姿勢の改善です。

筋肉は同じ姿勢にとても弱いです。

先ほども述べましたように同じ姿勢を維持し続けることにより血流不足が起こります。

自分の姿勢を見直してみると同じ姿勢を続けていませんか?

仕事がら同じ姿勢になってしまうという方もいらっしゃると思います。

そういう方は、1時間に1回身体を動かしてください。

座った状態でも構いませんので腰をそらしたり回したり、肩を回したり、首を回したり。

一時的ではありますが筋肉が硬くなろうとするのを止めてくれますので、今日から意識的に行ってみてください!

 

最後に

いかがでしたか?

痛みや痺れは簡単に発生しやすいのです。

痛みや痺れを引き起こしやすい身体にするのも自分自身です。

予防をしておくことで痛みや痺れになりにくい身体になっていきます。

身体に症状が出てからでは遅いのです。

痛みや痺れは身体の危険信号です。

症状が出ないように地道ではありますが予防をして健康な体にしましょう♪

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!
読者登録はこちら

 

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
檀野真莉子

檀野真莉子

ツライ症状で悩んでおられる方に痛みから解放された生活を送って頂けるよう日々お客様のために施術をあたっています。
私生活でのケア方法や過ごし方などの情報をお伝えしていきますので是非実践してみてください♪
PAGE TOP
LINE it!