• シェア
  • twitter

抱っこで肩こりがひどい!肩こり改善5分間簡単ストレッチ!

梁川景祐 梁川景祐

みなさんこんにちは。

EMPOWERMENT株式会社梁川です。

当院では子育て中の方から肩こりについてのお悩みを沢山お伺いしています。

肩こりは放っておくと肩の痛みだけでなく頭痛の原因にもなってしまいます。ですので肩こりは早いうちに対処しなくてはならないのです。

そのためにも正しく肩こりを理解し、対処する必要があります。

今回は肩こりでお悩みの子育て中の方に、なぜ肩こりになってしまうのかを理解していただき、今出ている肩こりの症状が少しでも早く改善するためのストレッチをお伝えしたいと思います。

今現在は肩こりを感じていないという方もいつ症状が出るかわかりません。今のうちからストレッチをして、肩こりで悩むことがないようにしましょう!

なぜ子育て中肩こりが多いのか?

まず肩こりの原因についてですが、これは皆様もご存知の通り肩の筋肉が硬くなってしまうことで起こっています。

もともと力を入れると硬くなり、力を抜くと柔らかくなる筋肉ですが、この伸び縮みを繰り返せる状態が正常な状態となっています。そして、この正常な状態を維持するには血液の循環がよくなければなりません。

血液の中には筋肉を伸び縮みさせるためのエネルギーとなる酸素や栄養素が含まれています。ですので、筋肉が固まってしまっている肩こりの状態というのは、筋肉自体が血行不良となり、酸欠状態、栄養不足状態となっているのです。

つまり、子育て中には筋肉が血行不良になってしまい固まることが多々あるのです。

例えば、一番に考えられることとして長時間同じ姿勢で抱っこをし続ける事があげられます。

抱っこの姿勢はどうしても前かがみになってしまい頭が肩よりも前に出てしまいます。すると頭の重さを支えている筋肉は緊張したままになりその筋肉は血行不良となります。頭の重さは例えるならボーリングのボールぐらいありますので、それを支え続けると考えると相当な負担ですよね。

さらに言うと抱っこの姿勢は肩が内にねじれ、肩甲骨が外に開いてしまうので、首から肩につく筋肉が緊張してしまいます。これを何時間もしていると結果として肩こりになってしまうのです。

では、皆さんの肩こりになりやすい筋肉をご紹介します。

・僧帽筋

首から肩、背部に至るまで広い範囲にある筋肉です。

主に抱っこの時は肩をすくめるように力が入っていることが多く肩こりの症状としては出やすい筋肉です。

・大胸筋

胸の前につく大きな筋肉です。赤ちゃんを抱きかかえるときに使い。腕を内側に巻き込んだり、それに伴って肩甲骨が外に開いてしまう原因になる筋肉です。

 

肩こり改善のストレッチ方法とは?

それでは簡単にできる肩こり解消のためのストレッチを2つお伝えしたいと思います。

・僧帽筋

1.左の肩を伸ばす場合、右手で頭の左側を持ちます。

2.そのまま右手で頭を引き寄せ左の首から肩につく僧帽筋を伸ばします。痛気持ちいいところで15秒キープします。

 

 

・大胸筋

1.伸ばしたい方の手を壁に置きます。この時肘は少し曲げて、肩と同じ高さに来るようにします。

2.伸ばす側の足を一歩前に出します。

3.そこから肩の力を抜いたまま、前に出している方の膝を曲げながら胸の筋肉を伸ばしていきます。このまま15秒キープします。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

肩こりは知らず知らずのうちに起こり、子育てに集中できなくなってしまう要因になります。

毎日笑顔で楽しく子育てをするためにも、少しの時間をご自身の身体のために使ってくださいね。

まずは簡単なこれらのストレッチから始めてみてください!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!
読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
梁川景祐

梁川景祐

EMPOWERMENT株式会社に入社して6年になります。私はこの会社へ入社し、様々な痛みや痺れによって辛い生活を送っている方達を診てきました。その中でセルフケアにより早期回復される方も沢山おられます。このような経験や知識を皆様にお伝えし、一人でも多くの方が幸せになれるよう努めさせていただきます。
PAGE TOP
LINE it!