EMPOWERMENT株式会社 谷垣です。
いよいよ今週末は京都マラソンですね!
出場される方はこれまでにたくさんの練習をされてこられたと思います。ぜひ、練習の成果を発揮して下さい!!そして本番までに時間がありますので、ケアの為に膝周りや足周りのケアを行ってコンディションを整えてもらえたらなと思います。もちろんマラソン後のケアとしても行なってください!
みなさんは病院でレントゲンを見ながら
「ここが狭くなってるので、脊柱管狭窄症ですね。湿布と痛み止めを出すので様子を見て下さい。」
「治すには手術しか方法がないけど、ひどくなったら手術をしましょう。」
と言われたことはありませんか?
当院にもヘルニアだけに限らず、脊柱管狭窄症で悩んでおられる方も多く来院されます。
そこで、今回は長時間歩くと腰や足に痛みが出る脊柱管狭窄症の真実をお伝え致します。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管とは、背骨である椎骨にある空洞でこの空洞を神経が通ります。
一般的には、ヘルニアや背骨の変形により神経が通る道が狭くなっていることを『脊柱管狭窄症』といいます。
脊柱管が狭くなり神経を圧迫してしまうと、腰に痛みを感じるだけでなくお尻や足にも痛みや痺れを感じ、長時間の歩行が困難になることもあります。
しかし、最近では脊柱管狭窄症が痛みや痺れの原因ではないということが分かってきました。
では痺れや痛みの原因は一体何によって起こっているのでしょうか。。。
脊柱管狭窄症の本当の原因とは
脊柱管狭窄症による痛みや痺れの原因は、結論から言うと筋肉が原因です!!
え?どういうこと?と思う方も多いと思います。ずっと神経が原因だと思っていたのに、いきなり筋肉が原因ですと言われても納得いかないですよね。
そもそも神経というのは脳に感覚(知覚)や運動を伝える経路です。
分かりやすく電化製品でお話ししたいと思います。神経でもある電気コードが障害を受けると、電気がうまく伝わらないため電化製品は起動しません。
これと同じで、もし感覚や運動を伝える経路である神経が脊柱管の狭窄によって圧迫を受けているのであれば、うまく脳や各部位に感覚や運動が伝わらないと思いませんか?
つまり、神経は圧迫などの障害を受けると痛い・じんじん痺れているなどの『感覚異常』ではなく、痛みや痺れが全く伝わらない『感覚麻痺』や動かすことの出来ない『運動麻痺』が起こるのです!
本当に脊柱管狭窄症による神経の圧迫が原因なのであれば、病院で脊柱管狭窄症と診断を受けた時に「狭窄した場所を拡げるために今すぐ手術をしましょう!」と言われるはずですが、「様子を見て下さい!」と言われる方がほとんどで、「手術をしても100%治るということは保証できない」と言われる方も中にはおられます。
このことからも分かるように、脊柱管狭窄症による神経の圧迫が痛みや痺れの原因ではないのです。
ではなぜ長時間歩くと腰や足に痛みが出るのでしょうか?
なぜ長時間歩くと痛いの?
上記でも述べたように、脊柱管狭窄症による痛みや痺れの本当の原因は筋肉なのです。
特に痛みや痺れを出す原因となる筋肉は下の図にある腰やお尻の筋肉です。
歩く時に姿勢を支えるために腰の筋肉は常に使っている(収縮)状態です。また、お尻の筋肉は体重が足に乗った際に骨盤を支えたり蹴り出す際に使っています。
そもそも筋肉の良い状態とは柔軟性のある柔らかい状態で、良い状態を維持するためには筋肉の周りにある毛細血管からの酸素や栄養素が必要になります。
このように長時間歩くとなると腰やお尻の筋肉を使い続けることになるので筋肉にはどんどん負担が蓄積していきます。負担が蓄積して硬くなった筋肉がさらに周りの毛細血管を圧迫するので血流がますます悪くなります。そして酸欠状態・栄養不足状態になった筋肉は危険信号として発痛物質を放出し痛みを感じてしまうのです。この筋肉の硬さを『トリガーポイント』と言い、痛みや痺れの引き金となってしまいます。このトリガーポイントこそが、長時間歩くと腰や足に痛みを出す本当の原因なのです!!
上の図の赤い部分は、×印のトリガーポイントが出す痛みや痺れの領域です(=関連痛領域)。
足の痛みや痺れの原因は腰やお尻の筋肉だったのです。
まとめ
いかがでしたか?
神経が原因だと思っていたのに、筋肉が原因です!と言われてもなかなかイメージがつきにくいと思います。
画像上で脊柱管狭窄症があるのは事実ですが、実際の症状は筋肉が原因ですので手術をしなくても治すことは可能です。
もし、脊柱管狭窄症でお悩みの方がおられましたら、一度平川接骨院にご相談下さい!!

谷垣 麻実

最新記事 by 谷垣 麻実 (全て見る)
- 腰痛に手術は必要?手術が必要な腰痛とは? - 2019年9月30日
- これだけは知っておきたい!足首の捻挫の正しい冷やし方とは? - 2019年9月9日
- 歯の痛み、実は肩こりが原因だった?!肩こりと歯痛の関係性とは - 2019年8月26日