EMPOWERMENT株式会社、奈佐亘です。
本日はヘルニアによる痺れが本当は何が原因になっているのかお伝えします。
ヘルニアはよく耳にすることがありますがヘルニアとはいったいどんな状態なのか、痺れはなにから起こるのかお伝えします。
ヘルニアとは
まず初めにヘルニアとはどのような状態か知って頂きたいと思います。
背骨と背骨の間にある水分の多い組織でクッションの役割を果たしている椎間板という繊維軟骨があります。
急激な外力が加わったり繰り返し重たい物を持ちあげるような作業などを行うことでそのクッションの役割を果たしている椎間板の中にある髄核が変形したり
飛び出したりして近くに走る神経を圧迫し、頑固な腰痛やしびれを生じさせていると言われています。
ヘルニアが神経の圧迫をして痛みや痺れが出ているのなら、お医者さんは「今すぐこの圧迫しているところを手術で取り除きましょう!」と言うはずですが、実際には「湿布と鎮痛剤で様子を見て下さい」と言われる方がほとんどです。
しかも湿布や鎮痛剤だけでは症状が改善していないことが多くあります。また、ヘルニアの手術をしても痛みや痺れといった症状が残っている方がおられるのも事実です。
またヘルニアと診断されても痛みや痺れがない方もおられます。
本当にヘルニアの原因は神経なのでしょうか?
痺れの本当の原因
結論から言うと、ヘルニアの原因は神経ではなく筋肉なのです!!
下図をご覧ください。
このグラフは腰痛のない人を対象にレントゲンやMRI等の画像診断を行ったところ、76%の人にヘルニアが、85%の人に椎間板の異常が見つかりました。
普段は腰に痛みや痺れがないと画像診断を行わないのですが、全く腰に痛みがない人でも画像診断では異常があるのです。
このことからもヘルニアがあるから痛みや痺れが出るというわけではないということが分かります。
では何によって起こっているのか…それは腰の痛みや脚の痺れの原因は筋膜や筋肉に出来たトリガーポイントです。
トリガーポイントのトリガーとは引き金のことで、痛みや痺れの原因となる筋肉の硬さのことを医学用語でトリガーポイントと言います。
急激な外力や毎日の身体の使いすぎにより、筋肉に必要な酸素や栄養素が足りなくなり、硬くなって症状を引き起こしているような状態です。
筋肉にトリガーポイントが出来てしまうと関連痛というものを出してしまいます。関連痛とはそこの原因筋だけに症状が出るのではなく、ほかの所にまで症状を出してしまうことです。
それが脚の痺れを引き起こしてしまうのです。
痺れと聞くと…痺れ=神経に問題があると皆さん思われると思います。ですが神経が障害されると起こるのは『麻痺』になります。
麻痺は手や足の感覚がない、動かせないと言った状態です。痺れは例えば正座した後のように、ずっと同じ姿勢か続いて血管が圧迫され酸素や栄養素が途絶えているような状態。
この時筋肉内の細胞が壊されていっています。そして痺れという症状を引き起こすのです。
治療して酸素や栄養素をしっかり送り届けてあげることで痺れの症状はとれていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
痺れを感じると神経かな?と誤解されやすいですが多くの場合、筋肉にできたトリガーポイントが原因です。
平川接骨院ではヘルニアなどの症状で悩んでいる方で痛みや痺れをもった患者様が多くおられます。
ヘルニアで手術といわれて迷っている方、手術したくない方は一度、平川接骨院にお越し下さい。
ヘルニアについての動画も配信しておりますので一度ご覧ください。
本日もブログを読んでいただき有難うございました。
皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。
配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪
登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

奈佐 亘
EMPOWERMENT株式会社 平川接骨院/針灸治療院に所属しております。
長年の痛みや痺れで困られている方、手術をしても痛みが取れない方を少しでも多く助けれる様に治療で改善していく事はもちろん、それ以外になかなか通院できない方も、ブログを読むだけで痛みや痺れなどのお悩みが解決出来るよう詳しくお伝えしていきます!

最新記事 by 奈佐 亘 (全て見る)
- 野球肘はどうすれば治る?? - 2020年5月11日
- ヘルニアによる痺れ、本当にヘルニアが原因?? - 2020年4月27日
- お尻から足にかけての痛み、これって坐骨神経痛?? - 2020年3月2日