• シェア
  • twitter

年末年始に出来る簡単なセルフケア

難波瑚子 難波瑚子
今年最後の記事は、「年末年始に出来る簡単なセルフケア」です!

お休みだからといって年末年始は、大掃除や、おせち料理を作ったり、初詣に行ったり、普段とは違うことをしますので気疲れだけでなく身体にも負担はかかっています。

今年は新型コロナウイルスの影響で家でゆっくりするという方も、テレビやスマホを長時間同じ体勢でみていると、身体はガチガチに硬くなってしまします😭

休み明けにスッキリした身体・気持ちでスタートできるように、セルフケアを実践してみましょう!

 

では、特に症状の出やすい《腰》のストレッチ方法です☟

腰痛に効くストレッチ

~半身ひねり~

①まず伸ばしたい方の膝をまげます

②次に反対の方向に足をゆっくり倒します。

※この時に上体が動かないよう、下半身のみ動かすように意識して下さい☆彡

③反対側も同じように行なってください

※痛みが出る場合はすぐに注意して下さい。痛気持ちいの感覚がベストです!

左右5回ずつおこないましょう!

 

ではもう1つ腰の痛みに効果的な《おなか》のストレッチ方法をお伝えします☟

腰を伸ばすのではなく、おなかをのばすストレッチです。

腰痛の原因となる筋肉は、お腹の筋肉にある方も多くいらっしゃいますのでぜひやってみて下さい!

~バンザイ体操~

①まず少し腰を反らせるように腰の下にタオルなどをいれます

②両手はバンザイをし、まっすぐ上をむき深呼吸をしていきましょう

③ゆっくりとお腹の筋肉がのびているのを確認し、息を止めず深呼吸を10回程続けて行ないましょう。

 

 

肩こりに効くストレッチ

続いては【肩こりに効果的なストレッチ】をご紹介します。

人間の腕というのは、肩や首の周りの筋肉によって吊り下げられています。

これらの筋肉は肩こりの原因となる事が多く、腕の重みによってかなりの負担が常にかかり続けています。

ですので、肩・首・腕・背中などの筋肉のストレッチが効果的です。

では《背中・腕》のストレッチです☟

①まず伸ばしたい方の腕を頭の後ろにもっていき肘をまげます

②反対の手で伸ばす方の肘をもち、状態を横に倒していきましょう

③伸びているなと感じるところで約15秒キープしましょう

◎これを左右5回ずつ行なってください

※この時伸ばすことに必死になり、息をとめてしまう方がよくいらっしゃいますので

呼吸をしながらおこなってくださいね!

 

以上でストレッチのご紹介は終わりですが、

最後に休み明けのスッキリした気分でスタートしていただく為に気を付けていただきたいことが3つございます!

 

年末年始を過ごす注意点3つ

まず1つ目は、帰省などの際、長時間の運転をさける

それは難しいです。という答えがかえってくるのが想像できます・・・笑

しかし、運転での姿勢は身体にとってはかなりの負担です。肩が前にはいり、足もほぼ動かさないので筋肉はどんどん硬くなってしまいます。

最低でも1時間に1回は休憩をしていただき、身体を伸ばして頂く事をおススメします。

また、運転時の姿勢を改善することで身体への負担も変わってきます。

下記の図をご参考に、気をつけて運転してくださいね!

 

続いて・・・

2つ目は長時間こたつで寝ない

せっかくの年末年始こたつでゆっくり過ごしたいですよね・・・。

ですが、こたつで寝ることは身体にとって大きな負担となります。

こたつで寝返りをすることはあまり出来ないので、同じ体勢が長時間続き、筋肉への負担となり痛みなどの症状を引き起こす原因となってしまいます。

また、こたつの中は体温よりも高い温度で、長時間こたつに入ると身体の水分量が減ってしまいます。

そして血流が悪くなりさらに痛みの悪循環がまわっていきますので、こたつに入る際は寝てしまわないようにお気を付けください。

 

最後に3つ目は、、

飲みすぎない・食べ過ぎないことです!

年末年始は、忘年会や親戚で集まると、ついつい飲みすぎたり食べ過ぎたりしてしまいますよね。

そうすると栄養バランスが乱れ、体重増加やむくみ、体温低下など身体の機能への負担が大きくなります。

過剰なお酒の摂取は、身体の水分を奪ってしまいますのでご注意ください。

その理由として、アルコールによって利尿作用がはたらき、水分をどんどん排出してしまいます。

また、アルコールを分解するためには水分が必要ですので身体の水分がなくなってしまうという悪循環がまわってしまいます。ですので、お酒の量はほどほどに、そしてお水やお茶での水分補給を必ず行って下さいね!

そして、お正月にはかかせないおせち料理は、日持ちをさせるために濃い味付けでつくられています。

それらには塩分が多くふくまれていますので、むくみや足先指先の冷えにも繋がってしまいます。

それらを予防するためには、最初に適度な量をお皿にとり、それ以上は食べないなど食べる量をきめておくのがポイントです。

お正月明けに太った?と言われないように頑張りましょうね!笑

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回お伝えしたことを少しでも頭の片隅にいれていただき

元気に、健康に年末年始を過ごして頂ければ幸いです。

今年1年、ブログをお読みいただき有難うございました。

2021年も、様々なお役立ち情報を配信していきますので、よろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

 

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
難波瑚子

難波瑚子

EMPOWERMENT株式会社 営業サポート部 WEBマーケティング課に所属しております。柔道整復師として患者様の痛みに向き合い治療をしている中で、治療に来ることが出来ない方にも何かお役立ち出来ないかと考えるようになり、そしてこのセルフケアステーションのサイトの立ち上げに関わらせて頂くことになりました。日本全国の皆様に痛みのない生活を送って頂けるよう、正確でお客様目線の情報を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!