• シェア
  • twitter

痛み止めって飲んでも良いの??

難波瑚子 難波瑚子
みなさんおはようございます。

本日は、【痛み止めの必要性】についてお伝えしていきます。

痛みを感じている方でどのような対策を行っているか尋ねると

「マッサージなど治療を受ける。」

「湿布を貼ったりする。痛み止めを飲む。」

「ストレッチなど自己ケアを行う。」

など様々な意見を聞きます。

上記のケア方法は何れも一長一短ありますが、今回は痛みと痛み止めの効果について説明させて頂きます。

痛み止めの必要性

痛みという感覚は身体にとっては多大なストレスです。

痛いと身体に力が入ることはもちろん、【交感神経】を興奮させます。

交感神経が興奮すると血管が収縮します。

血管が収縮すると筋肉に血液がながれにくくなり(=栄養素が届かない)

一層筋肉が硬くなりやすい状態になります。

その状態で長時間我慢していると筋肉から慢性的な痛みが出現し、

痛みがなかなか改善しない身体の状態になります。

つまり、痛みというストレスを感じている身体の状態は筋肉を硬くして症状を緩和させにくい状態になっているということです。

なので、痛みの強い時に痛み止めを飲まずに我慢していると

それだけで筋肉には負担がかかってしまうということです。

痛み止めの効果や種類

一般的によく使用される痛み止めで「ロキソニン」「ボルタレン」というものがあります。

ロキソニンやボルタレンはいずれも「NSAID」という種類になります。

NSAIDは日本語では《非ステロイド性抗炎症薬》と呼ばれています。

《非ステロイド性抗炎症薬》の特徴

①痛み・熱・腫れなどに効果がある。

②痛みの物質であるプロスタグランジンの合成を抑制する。

③胃粘膜を刺激して胃の痛みや不快感などを感じやすい。

上記のような特徴があります。

 

あくまで痛み止めは痛みの感覚を遮断しているので

その場しのぎの対処療法になります。

痛みを我慢することは身体にとって良くないことですが、

根本的な症状の改善を目指すなら、

やはり痛みの原因に直接アプローチする必要があります。

ここでいうアプローチとは治療になります。

 

最後に

腰痛の痛みなどで痛みが強い時は我慢することでより症状を悪化させる可能性があります。

痛みを我慢するのなら痛み止めを服用して痛みを感じない方が身体にとっては良い状態なのです。

ただ痛み止めには胃の粘膜を刺激するなどの副作用もありますし、

そもそも「痛い」という感覚を遮断している対処療法にすぎないので、

痛みを根本的に取り除くためには痛みの原因に対しての治療が必要になってきます。

 

平川接骨院では患者様の痛みやしびれの原因を見つけ出し、

「手技治療」や「鍼治療」「ハイボルト治療」などを用いて根本改善を目指します。

腰痛やしびれなど痛み止めを飲み続けて対処している方

痛み止めを飲まないと日常生活を過ごせない方

は是非一度平川整体院グループにご相談ください!

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

皆様のお身体のお役立ちが出来る情報を定期的に配信しております。

配信される度にメールが届きお役立ち情報が確認できます♪

登録は無料で簡単ですので是非ご登録ください!!

読者登録はこちら

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
難波瑚子

難波瑚子

EMPOWERMENT株式会社 営業サポート部 WEBマーケティング課に所属しております。柔道整復師として患者様の痛みに向き合い治療をしている中で、治療に来ることが出来ない方にも何かお役立ち出来ないかと考えるようになり、そしてこのセルフケアステーションのサイトの立ち上げに関わらせて頂くことになりました。日本全国の皆様に痛みのない生活を送って頂けるよう、正確でお客様目線の情報を発信していきます!!
PAGE TOP
LINE it!