9月に入り、朝と夜が涼しくなり、気づいたら日が暮れるのも早くなっていましたね。
秋の訪れがやってくるのと同時に今年もあと4ヵ月ということに気づき、時間の流れの早さも驚きました…。
さて、今回は坐骨神経痛の本当の原因についてですがみなさんは坐骨神経痛は名前の通り神経が原因だとお思いではありませんか?
実はそうではないのです!!
では本当の原因とは何なのか? 本日はそれをお伝えさせて頂きます!
目次
- 坐骨神経痛とは?
- 本当の原因とは?
- まとめ
坐骨神経痛とは?
みなさん一度は耳にしたことがあると思います。
坐骨神経痛というのは坐骨神経の走行に沿って痛みやしびれがでてきます。
この「坐骨神経痛」というのは病名ではなく痛みやしびれなどの症状を主としていますのでそれをまとめて坐骨神経痛といいます。
坐骨神経とは?
坐骨神経は人の神経の中でもっとも太く長い末梢神経です。
長さとしては腰から足の爪まであります。
そのため症状が広い範囲で出やすくなります。
本当の原因とは?
坐骨神経痛の原因って神経でしょう?神経が圧迫されて痛みやしびれが出てくるんでしょう?
そう仰る方が非常に多いですが…実際はそうではありません!!!!
本当の原因、それは筋肉のこわばりや短縮です!!
筋肉というのは常に使いっぱなしの状態なので、普段から負担がどんどん蓄積されています。
それにより、血流が悪い状態になり筋肉の酸素・栄養不足が起こることで筋肉のある部分にトリガーポイントと呼ばれるしこりができて痛みやしびれの症状が出てきます。
そしてこのトリガーポイントにができた原因の場所だけではなく、そこから離れた部分にも症状が出ることがあります。
それを関連痛と言います。
関連痛とは?
例えば、お尻や足に痛みやしびれを伝える神経は背骨の同じ高さのところで神経を乗り換えて脳まで伝わります。
このとき、脳はどちらの痛みなのか区別できなくなり、離れたところに症状を出してしまうことがあります。
それが関連痛です。
最新の痛みの研究でも神経の圧迫によって痛みは生じないというのが証明されています。
神経というのは痛みを伝えるルートです。
神経が圧迫されるなどの障害を受けると感覚が無くなる麻痺の状態になり、思うように動かすことができなくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
坐骨神経痛の本当の原因は筋肉です。
症状が出ている原因の筋肉を根本的に治療することで坐骨神経痛は治ります!!
神経が原因だと思ってあきらめず、お困りの方はまずはご相談下さい!

菅谷真梨奈
鍼灸師として患者様と直接関わる中で、治療院以外でも何か提供できることはないかと思い今回このセルフケアステーションに関わらせて頂きました。
私一人ではなく、平川接骨院スタッフ全員で患者様のサポートをさせて頂きます!

最新記事 by 菅谷真梨奈 (全て見る)
- 手術をしなくても大丈夫!ばね指を治す方法とは? - 2018年10月30日
- 手のしびれを治すために自宅でできることは? - 2018年10月18日
- シンスプリントのケア方法とは? - 2018年10月2日