年が明けてもう2ヶ月ほど経ちましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?平成も残すところあと2か月ほどです。次の年号は何になるのかわくわくしております♪
ここ最近では寒暖差が激しくまた急に寒くなり始めましたね。寒さで肩こりや腰痛が出てきていませんか?
肩こりに関してはKATA+にお任せください!いつでもご相談くださいね!腰痛や手足のしびれその他の症状は平川接骨院にお任せください!
さて、本日ご紹介するのは脊柱管狭窄症に効果的なストレッチをご紹介したいと思います♪
脊柱管狭窄症でお悩みの方必見ですよ!!
ストレッチの目的・注意点とは?
筋肉は動かさないと血流が悪くなり、その結果硬くなって症状を発生します。
ストレッチをおこなうことで筋肉を柔らかくし血流を良くする効果があるので、痛みや痺れといった症状に効果的です。
ストレッチにはいろんな種類がありますが筋肉の柔軟性や血流を良くするためには静的ストレッチといわれる止まった状態でゆっくりと伸ばしていくことが大切です。
身体を動かしながら行うストレッチの血液の流れは良くなりますが、筋肉自体は柔らかくなりません。ゆっくりとじわーっと伸ばすことが大切なのです!
ストレッチを行う上で何点か注意しないければならないことがあります。
1.呼吸をしながら行う伸ばしながらゆっくり息を吐きましょう
2.体操中は伸ばしている部分を意識して行いましょう
3.反動をつけて無理に行ったりせずゆっくり伸ばしていきましょう
4.無理せず伸ばしましょう(気持ちいと思えるぐらい)
ストレッチは痛みが出ない範囲で行いましょう。痛みがでる場合は避けましょう。
脊柱管狭窄症に効果抜群のストレッチ!
仰向けに寝ます。そして右足に左足のくるぶしあたりをかけます。右足の太ももに手をかけ➡方向に伸ばします。
ゆっくり10秒を2セット足を入れ替え10秒2セットを目安として行ってください!
座った状態で右足を伸ばし左足は図のように曲げ、足の裏は右のうち太ももに付けます。この状態のまま上体を足を伸ばしているほうに倒します。図のように足の先を持てる方は持ちましょう!
ゆっくり10秒2セット、足を入れ替えて10秒2セットを目安に行ってください!
※どちらのストレッチも反動は付けずにゆっくりとじわっと伸ばしてください。
最後に
いかがでしたか?
ストレッチは症状(痛みや痺れなど)が出ていなくてもお体のケアとして行うことが非常に大切です。
脊柱管狭窄症の原因の筋肉は立っているだけ、座っているだけと同じ姿勢を取り続けることで硬くなってしまい、血液の流れが悪くなってしまいます。なので症状が出ていないときからお体のケアとして行うことをおすすめします!
今、脊柱管狭窄症で悩んでおられる方一度平川接骨院にご相談くださいね!
本日もブログを読んでいただき有難うございました。

檀野真莉子
私生活でのケア方法や過ごし方などの情報をお伝えしていきますので是非実践してみてください♪

最新記事 by 檀野真莉子 (全て見る)
- 脊柱管狭窄症でお悩みの方必見!効果的なストレッチとは? - 2019年2月25日
- 痛み止めでは治らない!坐骨神経痛の治療法とは? - 2019年2月6日
- 効果的な手根管症候群の治療とは!? - 2019年1月18日